※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プログラミング 電子工作

CANを使ってArduino2台で簡単にデータ送受信を行う方法

Arduinoを2台使ってデータ通信を行いたいけど、どうすればいいんだろ?

マイコンの通信方法はI2CやSPIがあるけど、やり方がよく分からないし・・・

大容量のデータ通信じゃなくてとりあえず1バイトデータでいいから送受信したい!

 

 今回はそんな疑問にお答えします。

 

CAN全体図

CANモジュールを使って簡単にデータ通信

 Arduinoを使って電子工作をある程度やっていると「Arduino同士でデータ通信がしたい!」と思うことがありますよね。

 マイコン同士のデータ通信としてはI2CやSPIなどがあるのですが、ネットで調べるとそれなりに記事は出るもののやり方がイマイチよく分からない。

 僕もこのマイコン同士のデータ通信については皆さんと同じように落とし穴にハマってしまた口で、そこまで複雑なことをやりたい訳ではないのに、簡単にサクッと説明してくれているところがほとんどありません。

 その後色々と試行錯誤した結果、CANモジュールという外部部品を使えば手軽に確実にデータ通信ができると判明したので今日はその解説をします。

CANとは

 SPI通信をベースにしたマイコン同士のデータ通信規格で、ノイズに強いことから車載系マイコンにも採用されている通信方法です。
(CAN通信を覚えれば自動車メーカーへの就職も可能になるかも!?)

 一回の通信で1~8バイトの送受信が可能で、IDの設定により2048種類ものデータを送ることができます。

CANシステム図

 ですが今回は「CANモジュールを使って手軽にArduino2台でデータ通信を行おう!」なので、1バイトデータの送受信でLEDをON/OFFするシステムを作ります。

 

今回作るもの

概要

 送信用Arduinoから3秒毎にLEDのON/OFF情報を送信して、受信用Arduinoでその情報を元にLEDを制御します。

 

配線図

配線図

ピン設定

 CANモジュールを使う際には下記のようにピン接続を行う必要があります。

Arduino側ピン CANモジュール側ピン
2番ピン INT
10番ピン CS
11番ピン SI
12番ピン SO
13番ピン SCK
5V VCC
GND GND

 

終端抵抗

 ここで一つ注意点なのですが、CANには終端抵抗というマイコンデータ通信時に電圧(データ送受信)を安定させるためのものがあります。

 複数のマイコンをCAN接続している際にはどれか2つのCANモジュールを選んで終端抵抗を有効化しないといけなく、有効化するためにはR2J1のピンをメスーメスジャンパプラグでショートさせる必要があります。
終端抵抗有効化

 今回は2台のArduino同士でデータ送受信を行うため両方とものCANモジュールの終端抵抗を有効化します。

 終端抵抗は同じMCP2515を使っていてもメーカーによって有効化/無効化の方法が異なっており、ショートさせることで有効になるものもあれば、ショートで無効化するものもあるため、違うメーカーのものを使用する際は十分お気をつけください。

 

事前準備

 CANモジュールを使う際は必ず以下のサイトからCANモジュール・ライブラリをダウンロードしてArduinoIDEに読み込ませてください。

DownloadZIP

 

ソースコード

 以下のソースコードをコピペして、送信側には送信側のソースを、受信側には受信側のソースを書き込んでください。

送信側

 

受信側

注意事項

 送受信共にArduinoに書き込みが終わったら本体のリセットボタンを同時に押して、離すと通信がうまくいくようになりLEDが点灯します。

 

解説

共通設定

CAN0.begin(①受信データ制限, ②CANモジュールの通信速度, ③CANの周波数)

 CAN0.begin(~)でCANの初期化を行います。
 ①MCP_ANYを設定しておくと、データを受信したい時にいずれのデータも受付可能になります。もし特定のIDのデータだけ受信するようにしたい場合はここをMCP_STDEXTと設定します。
 ②CAN_250KBPSはCANの通信速度ですが、今回使うモジュールは250KBPSになります。
 ③MCP_8MHZも同様にハード依存の設定なので、8MHZの設定で問題ありません。

 

CAN0.setMode(MCP_NOMAL)

 CAN0.setMode(MCP_NOMAL)はデバッグモードか通常モードを選ぶためのものですが、このCAN0.setModeの関数コールをしないと自動的にデバッグモードに入ることになります。
 ちなみにデバッグモードに入ると1台のCANモジュールで送受信の確認を行うことができます。

 

送信側設定

CAN0.sendMsgBur(①ID,②送るデータ長,③実際に送るデータのアドレス)

 ①CANではデータを送信する際に16進数でIDを設定することにより、受信側は特定のデータのみ受信することが可能になります。今回は受信側でIDによる選別を行わないので設定する値はなんでも良いです。
 ②一回の送信で1~8バイトのデータを送信可能なため、ここには1~8の数字を入れることができますが、今回は1バイトのON/OFFデータを送るだけのため、1といれます。
 ③データを実際に送る際にはどこかに一度変数を用意し、その変数のアドレスを指定する必要があります。

 

受信側設定

CAN0.readMsgBuf(①受信したデータを格納するための変数のアドレス, ②受信したデータの長さを格納する変数のアドレス, ③受信したデータそのものを格納する変数のアドレス)

 ①送信側が設定したIDが入ります
 ②今回送られてきたデータの長さが入ります
 ③送られてきたデータそのものが入ります

CAN全体図2

 

 以上がCANモジュールを使用したArduino2台でのデータ送受信方法でした。

 今回はあくまでも1バイトデータの送受信のみに限った話をしましたが、本当であれば8バイトデータや、複数データの送受信も可能なので、そちらについてはまた追々解説していきたいと思います。

 

▼CANモジュールを使う際はオス-オス/オス-メス/メスーメス のジャンパー線が必要となります▼

関連記事
Winスクール
初心者が組み込み(マイコン制御)を学ぶならWinスクール

 初心者が組み込みのことを学ぶならどうすればいいんだろ。  Winスクールっていうプログラミングスクールが評判良さそうだけど、実際はどうなんだ?  ほんとに初心者からでも授業を理解できるのかなぁ? & ...

続きを見る



-プログラミング, 電子工作

© 2024 名古屋とエンジニアリング