※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

考え方

凡人なら仕事は「とりあえず3年」はやっといた方がいいんじゃないか

 新しく入った会社は辞めたいと思ったら3年以内でも辞めていいのか。

 この言説に関しては昨今様々なところで幾度となく議論されています。

 最近ではどちらかというと「辞めたければすぐ辞めればいい」という論に世間は傾きつつあるのを感じますが、僕はあえてその流れに逆らって主張したい。

 

 「新しい会社に入ったら、とりあえず3年はやろう」 と。

 

新しく入った会社で仕事をやめたいと思っても・・・

 古くから言われる「新しい会社に入ったら、とりあえず3年は続けなさい」という言葉。

 これは企業が新しい人材を採用したら教育費用など、かけたコストに対して回収ができるのが3年後ぐらいなので「とりあえず3年は続けてほしい」というビジネス的な下心があるからこの言葉を流布させているという面もあります。

 ですが最近では風向きが変わってきて「今の企業が合わないと感じたらすぐに辞めてもいいんじゃないか? 『とりあえず3年』という言葉に縛られて時間を無駄にする必要はない」と言われることも多くなってきました。
 これには僕も大いに賛成するのですが、それと同時に少し心の中でモヤモヤしてしまう部分もあります。なので今日はそれについて書いてみます。

★★★★★

 まず前置きとして僕自身は社会人経験も浅いですし、一介のサラリーマンとして何か実績を残してきてるわけでもないので、この手の話をするのは非常に勇気がいります。

 要するに僕は単なる凡人なのです。

 だからこそ敢えて言いたい。

 やっぱり「とりあえず3年」はやっといたほうがいいんじゃないかな。

 

凡人ほど、3年はしがみついて会社から色々教えてもらおう

 僕が新卒で会社に入ってまず最初に思ったことは

 「ちゃんと会社に入ってよかったな

 というものです。

 社会(or 会社)では本当に多種多様な人とやりとりをしなければならず、そういう人たちに対してどういう言葉遣いをしたらいいのか、どうやって頼み事をしたらいいのか、電話にはどう応対したらいいのか、メールはどうやって出したらいいのか、などハッキリとは明文化されていないけども事前に知っておかなければならない暗黙のルールが山程あります。

 仕事の進め方だってそうです。品質の高い仕事をするために、作業の中で何かミスをした所があればそれをチェックシートの項目に加えて、二度と同じ間違えはしないようにする。作業が終わったデータは必ず月ごとに分けられたバックアップフォルダに格納しておいて、最低でも1年は保管しておく。同じ作業が何回も続くなと思えばそれをフォーマットの形に落とし込んで、次からは一瞬で作業が完了するようにする。

 

 たまに大学在学中に起業して、一般企業への就職を経由せずにそのまま社会人になる人がいますが、僕には無理だなぁと思います。だってそういう人たちって誰に言われるわけでもなく自分の力でメールの書き方や電話応対の仕方、業務効率の改善のやり方を見つけ出していくわけじゃないですか。
 これが会社であればビジネスマナーとしてなってないところがあれば事前に上司が注意してくれますし、業務効率の改善もどうやったらいいかを組織全体として考えてくれます。
 それを全部ひとり手探りでやっていくのは凡人の僕には到底無理です。

 だからこそ自分が凡人と自覚しているのであれば会社にしがみついて、そこから色々教えてもらったほうが得策だと思うのです。

 

3年続けると自分の成長曲線が分かり、心に余裕が出る

 結論として僕は新卒で入った会社に3年勤めていたわけですけども、3年勤めていると何が一番良かったかって、自分の成長曲線が分かることなんですよ。

 入社して最初の1年目なんかは仕事が全くできなくて、それこそパワポのスライド3枚作るのに8時間かかるのはザラで、後から上司に「お前このパワポ、3枚で100文字も無いけど昨日一体何やってたの?」なんて呆れられることもしょっちゅうでした。

 あまりにも仕事ができなくて、自分の能力の低さが嫌で嫌で仕方なく、毎朝通勤で電車に乗っていても「あー、この電車、脱線して事故ってくれないかな・・・ そうしたら会社行かなくてもいいのに」なんて思ってましたが、それでも歯を食いしばって仕事を続けていくと2年目の後半からは一人でも結構仕事ができるようになってくるわけですよ。

 そうすると自分の中に一つの成功体験として「最初は仕事が全くできなくても続けていればそれなりにできるようになる」という事柄が記憶されますし、逆を言えば「最初はできないのが当たり前」とも思えるようになります。

 というよりも社会人としての会社勤めでもスポーツでもプログラミングでも、最初の「何がわからないかわからない」「何やっても面白くない」時期というのは当然のように存在していて、「どの分野にもそういう時期は存在する」「嫌々でも続けていれば乗り越えられる」「乗り越えた後には自由が広がっている」という3つの要素を知っているかどうかで今後の社会人生活は大きく変わってくると思うんです。

 

 僕は今転職して2社目にいるわけなんですけども、1社目事務職からの2社目がC言語の組み込み(プログラマー)なので、当然のごとく転職直後は仕事がサッパリできませんでした。
 けれども、同じぐらい仕事ができなかった新卒1年目に比べたら心は全然病むことはありません。

 なぜなら「自分は今これぐらいのアウトプットしか出せないけど、2年後3年後にはこれだけのものが出せるようになっている」という予測が立っているからなのです。

 

採用する立場になって初めて分かる「3年続けてました」カードの強さ

 以前務めていた会社で、僕がたまたま採用を担当する機会がありました。
 採用の時期も7月と中途半端な時期で、応募者もなかなかこちらの思うような条件の人は見つかりません。
 それでも人を採らないといけないということで何人か面接をしましたが、結局最後に採用したのは「こちらが望むようなスキルは現状一切持っていないが "新卒で入った会社を3年キッチリ務めてきた26歳"」 でした。

 

 自分がいざ採用をする立場にならないと分かりませんが、「同じ企業に3年務めてました」というカードはものすごくこちらを安心させてくれます。
 例えば面接のときに相手が暗い顔でボソボソ喋ってみても、履歴書にとりあえず3年やってきたことが書いてあれば「この子は与えられた仕事は一応逃げ出さずにやるんだな」と分かります。
 中小企業の採用でまず一番に重視されるのは「毎日キッチリ出社すること(いきなり飛ばないこと)」だったりします。
 お客さんとの重要な打ち合わせがある日や、客先常駐/出向になったときにある日突然飛ばれたら会社としてはたまったもんじゃありません。

 

 逆に応募者がものすごくハキハキ喋ってコミュニケーション能力も抜群、実績も残してきてる、だけど1年半ごとに職場を変えてるとなると「この人、採用してもある程度仕事できるようになったら辞めちゃうんじゃないか・・・」と思って採用を躊躇してしまうのが人情というものです。

 

 僕は社会人になってからまだ2社しか知りませんし、世間の会社事情もそこまで興味あるわけではないのでなんとも言えませんが、「嫌だったらすぐ辞めればいい」と言って会社をやめて次のところに行ったところで自分に合う会社が見つかる可能性は限りなく低いように思えます。
 だって仕事はキツくてつまらなくてなんぼ、それを自分で楽しめるように変えていってなんぼのものだから。黙って口を開けていれば向こうから楽しい仕事を放り投げてくれるような会社は多分この世にない。あったらぜひ僕に内緒で教えてください。仲介料は潤沢に用意してます。

 

嫌なら嫌で、逆に3年続けてみるのも戦略としてはアリ

 なまじっか今の仕事が嫌なら嫌で、それを敢えて3年続けてみるのもアリだと思うんですよ。嫌だからこそ極限にまで仕事を効率化して定時でサッサと家に帰る。
 それを武器に次の会社の面接では「いやー僕今の仕事ほんとに自分に合ってないって分かってたんですけど、『とりあえず3年やろう!』と思って辞めなかったんです。だから業務を極限にまで効率化して早く家に帰って、自分の勉強に励むっていう。なので僕は自分の興味のない仕事を振られてもキッチリとこなしますよ!」と言えば面接官の評価も高くなると思います。
 ちなみに僕は転職活動時、鉄板トークとして上記のようなことをもう少し丁寧な言い方をして面接に臨んでいました。この部分に関してはかなりウケは良かったように思えます。

 

 もし今の会社を辞めたいなと思っても、それが「なんとなく合わない」程度のものであれば3年は続けることを推奨したいです。
 パワハラや違法行為がまかり通ってる、もしくは自分のやりたいことが明確にあるという時は即座に辞めることを推奨しますけども、世の中で「あぁ~仕事辞めたい」って言っている人の大半はなんとなくでしか言ってないですからね。

 

 僕も希望の職に就けた今でも毎日なんとなく「あぁ~、仕事辞めたいっすねぇ」と隣の上司に言ってます。 

関連記事
choice-and-happiness_thumbnail
選択肢が増えることは幸せなことなのか?

Yahoo!ニュース“退職手続き電話”GW明け1日と数時間で240件以上…連休明け「退職代行」依頼急増 新...https://news.yahoo.co.jp/articles/84ac833577 ...

続きを見る



-考え方

© 2024 名古屋とエンジニアリング