※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

映画

背負う人間の苦悩『ゴジラ-1.0』

 映画館で『ゴジラ-1.0』を観ました。

上映時間

 125分

 

オススメ度

 星5点満点中:★★★★★

 

解説

 日本が生んだ特撮怪獣映画の金字塔「ゴジラ」の生誕70周年記念作品で、日本で製作された実写のゴジラ映画としては通算30作目。「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズをはじめ「永遠の0」「寄生獣」など数々の話題作を生み出してきたヒットメーカーの山崎貴が監督・脚本・VFXを手がけた。

 タイトルの「-1.0」の読みは「マイナスワン」。舞台は戦後の日本。戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い文字通り「無(ゼロ)」になったこの国に、追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現する。ゴジラはその圧倒的な力で日本を「負(マイナス)」へと叩き落とす。戦争を生き延びた名もなき人々は、ゴジラに対して生きて抗う術を探っていく。

 主演を神木隆之介、ヒロイン役を浜辺美波が務め、2023年4~9月に放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」でも夫婦役を演じて話題を集めた2人が共演。戦争から生還するも両親を失った主人公の敷島浩一を神木、焼け野原の戦後日本をひとり強く生きるなかで敷島と出会う大石典子を浜辺が演じる。そのほか山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、 佐々木蔵之介と実力派豪華キャストが共演。<映画.com>

 

感想

※本記事は『ゴジラ-1.0』の前半1時間までのネタバレがあります。

 邦画史上ぶっちぎりのNo.1エンターテイメント映画。先日僕は二度目の劇場鑑賞をしてまいりました。

 僕は『ゴジラ-1.0』の前作とも言える『シン・ゴジラ』が大好きで、BGM代わりにテレビに流したまま作業をすることもあり、今まで観た(再生した)回数で言えば50回を超えるでしょう。当初山崎貴監督でゴジラの最新作を制作するというニュースを聞いた際は「『シン・ゴジラ』が興行収入80億円を超える異例の大ヒットになって、ゴジラがコンテンツとして生きていることが分かったからって二匹目のドジョウ的に安い魂胆でシリーズの最新作を作ろうとするのはどうなのか。どうせCGだけ割と頑張ってる、反戦思想丸出しの中身スッカスカな映画になるだけだろ」と舐めてかかっていました。

 しかし劇場で観てみると意外や意外、僕の中では洋邦合わせた作品群の中でも1、2位を争うほど面白い映画だと感じました。僕はあまり邦画は好きではないのですが、まさか邦画を観ていて劇中で3回も泣かされるとは思いませんでした。この『ゴジラ-1.0』の欠点といえば神木隆之介と浜辺美波が終戦直後なのに肌ツヤが良すぎることぐらいでしたね。僕は邦画特有の間延びした演出や、無駄に長いカットなどが嫌いなのですが、少なくとも本作では僕が邦画に抱える苦手意識の要素は全く含まれていませんでした。まず脚本が本当によく練られており、無駄なシーンが一つもない。CGやセットの出来にしたって「金がなかったんだろうなぁ」と感じるところは一切ありませんでした。

 脚本がよく練られてはいるのですが、ベタと言えばベタ。正直開始5分ぐらいでオチは予想できます。そういった点で本作を好きではないという人がいても全くおかしくはありません。でも僕はベタと言われること恐れずに、観客を楽しませるため愚直にエンターテイメントの要素を織り込んでいった制作陣の勇気に拍手を送りたいですね。ほんと制作陣の「観客を楽しませてやるぞ!」という熱気がビンビンに伝わってきました。

 さて本編のお話ですが、本作では色々と考えさせられる点が多くありました。まず僕が一番感心したのは安直な反戦映画にしなかったことです。僕は山崎貴監督は割と左翼思想の強い人だと思っていましたし、何よりも邦画最大規模のビッグバジェットでやるならどうやっても反戦映画にしかできないのです。でも『ゴジラ-1.0』は違った。

 主人公の敷島(神木隆之介)は特攻隊員でありながらも戦争で死ぬことなく、東京の自宅に帰ります。そうするとアメリカ軍の爆撃により自宅周辺はすべて焼け野原になっているのです。そこに隣人の澄子(安藤サクラ)から「あんた特攻に行ったんじゃないのか? あんたら軍人がしっかりしないからこうなったんだ!」と激しく罵られます。僕は序盤のこのシーンで心をグッと掴まれましたね。普段僕らは「戦争はだめだ」「特攻はだめだ」と言われますが、焼け野原になった自宅を見たら、もしも自分が澄子の立場だったら同じことを言っていただろうなぁと思ってしまいました。

 特に2023年現在、ロシアによるウクライナ侵攻の様子などを見ていると、今までの義務教育のようにただ漠然と「戦争はだめだ」と言われても白けてしまうだけなんですよね。劇中でゴジラが東京を襲うシーンもそういった戦争のメタファーがふんだんに盛り込まれていました。いくらこちらが戦争などする気がなくても、相手がその気になってしまえばこちらはどうしようもない。一度争いが始まってしまえば特攻でも何でも仕掛けて、相手の攻撃を食い止めないといけない時がある。「戦争は良いか/悪いか」の単純な二元論になっておらず「とはいってもしょうがないじゃないか」という側面も描いているところが従来の邦画とは一線を画しています。

 劇中山田裕貴扮する水島が従軍経験もないことも手伝って周りから子供扱いされ、しきりに「俺だって戦争に行っていれば」と口にします。ここもリアルですよね。当時自分が二十歳前後で従軍経験がなかったらきっと同じこと言っていたんじゃないかなぁ。

 次に感心した点は、観客と敷島の心情が完全にシンクロする脚本構成ですね。これはネタバレになるので詳しくは言えませんが、敷島は元々争いごとが好きな人間ではなく、彼の中では終戦後もずっと戦争が終わってないのです。そんな彼が「どうやったら戦争を終わらせることができるのか」と「ゴジラに立ち向かう」ことが見事にシンクロしているのです。劇中に登場する人物は色んな意味で「戦争がまだ終わっていない」ひとたちです。それぞれのトラウマを解決する方法として、ゴジラの撃退が華麗に収束している。

 「なぜその敵を倒さなくてはならないのか」の設定に失敗している映画は意外と多い。アクション映画などは「敵が勝手にこっちに襲いかかってくるから」ということで立ち向かわざるを得ないシチュエーションになったりするのですが、正直それだけだと盛り上がりに欠ける。確かにゴジラも向こうが勝手に襲いかかってくるからそれを食い止めなければ行けないのですが、敷島が元々抱えているトラウマを克服するためにゴジラの撃退が必要という設定が一枚上に乗っているから最終決戦は大きな盛り上がりを見せるのです。

 最後に感心した点としては、背負うものの使命を描いている点ですね。これは特にいま僕がエンジニアとして本格的にリーダー業務をやり始めたからこそ響いたのですが、劇中で何回か「誰かが貧乏くじを引かないといけない」というセリフが出てくるのです。僕はこのセリフの重みが本当によく分かる。何か大きな話を動かそうとするには誰かが嫌われ役になって、嫌なことを言わないとダメなんですよ。

 他にも終盤でゴジラ撃退作戦の旗振り役をやっていた野田が周りから「その作戦でゴジラを仕留められるのか?」と聞かれ「分からない」と答えると周りから野次られるシーンも本当に自分の胸に刺さった。その後に別の人間から「やれることは全部やるしかないだろう」という発言が出るのですが、いやこれもうエンジニアの現場あるあるじゃないですか。

 物語の中盤でゴジラが銀座に上陸して街を破壊するシーンがあるのですが、そこは思わず涙が出てしまいました。今までのゴジラシリーズは既に出来上がった街を破壊されることがほとんどだったと思うのですが『ゴジラ-1.0』では戦後の焼け野原をみんな必死になって復興させ、それがまた一瞬にして無に帰されてしまうわけです。劇中であの焼け野原から復興したところを見せられているので、その分痛みは強い。普段自分がエンジニアとしてものづくりに携わっているだけあって、自分たちが作ったものが無慈悲に壊されてしまうところは人一倍揺さぶられてしまいましたね。

 

 以上が『ゴジラ-1.0』の感想でした。

 本作は僕のようにゴジラシリーズにそこまで思い入れがない人でも十分楽しめるエンターテイメント作品になっていました。特に30代以降でマネジメントのポジションについているだとか、家族、特に小さい子供がいるなど「背負うものがある人」にはぜひ観に行ってほしいと思います!

-映画

© 2024 名古屋とエンジニアリング